所得税 「退職所得の受給に関する申告書」忘れずに 従業員に退職金を支給する場合は、「退職所得の受給に関する申告書」を提出してもらいます。この申告書がなければ、従業員への退職金から多くの税金が引かれてしまいます。退職所得の受給に関する申告書とは「退職所得の受給に関する申告書」は、退職金にかか... 2025.07.07 所得税
相続 相続に税金がかかる理由 前回の投稿では、相続権について解説しました。相続権は、簡単に言うと、亡くなった人(被相続人)から引き継いだ財産を、相続人が受けとる権利でしたね。今回は、何故、その引き継いだ財産に税金がかかるのか、について解説していきます。(1) 労力なしに... 2025.07.06 相続
相続 相続権と所有権の関係 相続権とは所有権の延長にあるもの。などと言われます。今回は、所有権と相続権についてみていきます。所有権とは何か?所有権とは、「自分の物」だと主張し、その物を好きに使える一番強い権利のことです。具体的には、その物を①使う(使用): 例:自分の... 2025.07.05 相続
働き方 他士業との連携 中小企業診断士の先輩とご飯に行ってきました。その先輩は、元職場の同僚で、ご飯食べに連れていってくれたり、若かりし頃は、合コンしたり、とてもお世話になりました。中小企業診断士は、銀行融資や補助金申請の際に必要な説得力のある事業計画書や、改善計... 2025.07.04 働き方
感じたことなど 数少ない悪友 友達は少ないけれど、しょうもないことで笑い合える悪友がいます。一緒にご飯食べたり、サウナに行ったり、奥さんに言えないヒソヒソ話したり、ドライブ中に流れてくるラジオの話題を肴に、くだらないことでゲラゲラ笑ったり。たまーに、真剣な話もします。ぼ... 2025.07.03 感じたことなど
相続 相続税対策は後片付けから 「不用品を捨て、余分な物を買わず、権利関係を複雑化することなく、シンプルに生きる。そのような相続税対策なら、死亡時期を想定せず、また、無駄な費用をかけることもなく、今すぐにでも実行できる。」弁護士・税理士の関根稔先生は、相続税対策を上記のよ... 2025.07.02 相続
税理士試験 税理士試験まであと1ヶ月 8月の税理士試験まで残り1月と迫ってきました。この時期になると受験生時代を思い出します。(1) 最後まで諦めない受験生は、8月の試験本番に向けて最後の追い込みに入っていることでしょう。中には、模擬試験の点数が伸び悩んでいる人もいると思います... 2025.07.01 税理士試験