税理士に不満 OR 満足

サラリーマン時代のお客さんや、友人から税理士への不満を耳にします。

(1)税理士事務所の担当者が辞める問題

税理士事務所の担当者がちょくちょく辞めるので、
新しい担当者に事業のことをいちから説明しなければならない。
税理士がこない。話しにくい。
そのような声をちょくちょく耳にします。

そう思われている税理士側の言い分を聞いていないので、なんとも言えないですが、
私も税理士事務所で雇われている時には、担当者がコロコロ代わることや、
代表の税理士はお客さんと話をしないなー、
むしろ、あえてお客様と距離をとっているのかな、と感じていました

とは言え、私も税理士職員時代に辞めちゃって、お客様には迷惑かけたと感じています。
給料が安くて、サービス残業で、税理士勉強へのエネルギーが沸かず、
心が折れちゃった過去があります。

担当者が辞める問題は、税理士業界が丁稚奉公なところに原因がある気がします。
税理士資格を取得するためには、条件が2つあります。
一つ目は、税理士試験に合格すること、あと一つは2年間の実務経験が必要です。
そのため、雇っている税理士先生は、税理士試験の勉強しながら働かさせてやっている、と思っちゃうのかもしれません。

あとは、税理士業界の給与水準が低く、民間の経理で働いた方が待遇が良いので、税理士試験を諦めた人は転職しちゃいます。

(2)税理士と会えない、税理士と話にくい問題

税理士がお客様の対応ができないということへの言い分としては、
次のようなことがあるかもしれません。

担当者に給料を払わないといけないので、顧問先を増やして売上を増やさないといけない。
顧問先が増えるので、税理士自身が対応する物理的な時間がなくなってしまう。
しかし、税理士業界は、離職率が高いので担当者が辞めて、また、採用して、いちから仕事を教えて。

税理士事務所のお客様は増えて売上は拡大しますが、提供するサービスの質が低下してしまうというジレンマがありそうです。

一般的にはこのように、多くの税理士事務所は事務所を準備して、人を雇って、拡大を目指します。

私は、そのやり方は、自分が雇われている時にしんどかったし、
雇ってくれている税理士先生もなんか、充実していなさそうだった(怒りんぼうだったし)ので、
ひとりでやっています。

(3) ひとり税理士の道

一方、全国を見てみると「ひとり」で楽しそうに、輝いている税理士の先輩がたくさんいます。
(発信しているブログなどを見て、勝手に仲間だと思っています。)

その、「ひとり税理士」の方達は、

事務所を持たず、
ブログやHPなどで、税務会計、IT、AI、働き方、趣味、生き方などを発信し、
好きな時間に、好きな場所で仕事をし、
苦手な場所へは近づかず、
苦手な人にも近づかず、
国内や海外へ好きな時に旅行し、
平日にスポーツしたり、
良い人間関係を築くことに集中し、
楽しそうにしています。

もちろん、仕事をきちんとすることは大前提で。
すごく魅力的でかっこよく思えます。

なおかつ、その「ひとり税理士」の方達が提供する仕事は、いち職員ではなく、税理士である本人が直接担当するのでサービスの質が高く、お客様の満足度も高いように感じます。

私も質の高い仕事をしてお客様の満足度を上げていこう。


タイトルとURLをコピーしました