2025-07

法人税

社会福祉法人の財務書類

公共の仕事で社会福祉法人(保育園や、介護福祉事業所等)の監査をさせていただいていますが、一般的な会社とは財務書類が異なります。一般的に株式会社は利益を追求しますが、社会福祉法人は社会福祉事業の継続を目的とするため、計算書類もその目的を反映し...
家族のこと

思春期息子とのコニュニケーションは個室サウナ

先日、息子と個室サウナに行ってきました。部屋を一室、丸々サウナにした感じで、プライベート感たっぷりでした。サウナの中でも服を着る息子思春期息子は、人見知り。サウナ行こうと誘うも、サウナはおじさんが沢山いるから嫌だと言う。それならばと言うこと...
税理士試験

働きながら大学院へ行くこと

税理士試験は、会計や税法の試験に、合計5科目合格する必要があり、全て合格するまでには、8年〜10年くらいかかるとも言われています。税理士試験は、大学院に行くと1科目や2科目は合格とみなす制度があります。私はその制度を使って、働きながら大学院...
感じたことなど

無人販売所

散歩中に発見した無人販売所。いつもはスルーしていましたが、白瓜(沖縄の方言で、「モーイ」といいます)を100円で買ってみました。「モーイ」は、きゅうりの一種で、琉球王国時代は偉い人たち向けの料理だったとか。妻から調理方法を習って何か作ってみ...
所得税

退職金を支給する場合には「退職所得の受給に関する申告書」忘れずに

従業員に退職金を支給する場合は、「退職所得の受給に関する申告書」を提出してもらいます。この申告書がなければ、従業員への退職金から多くの税金が引かれてしまいます。退職所得の受給に関する申告書とは「退職所得の受給に関する申告書」は、退職金にかか...
相続

相続に税金がかかる理由

前回の投稿では、相続権について解説しました。相続権は、簡単に言うと、亡くなった人(被相続人)から引き継いだ財産を、相続人が受けとる権利でしたね。今回は、何故、その引き継いだ財産に税金がかかるのか、について解説していきます。(1) 労力なしに...
相続

相続権と所有権の関係

相続権とは所有権の延長にあるもの。などと言われます。今回は、所有権と相続権についてみていきます。所有権とは何か?所有権とは、「自分の物」だと主張し、その物を好きに使える一番強い権利のことです。具体的には、その物を①使う(使用): 例:自分の...
働き方

他士業との連携

中小企業診断士の先輩とご飯に行ってきました。その先輩は、元職場の同僚で、ご飯食べに連れていってくれたり、若かりし頃は、合コンしたり、とてもお世話になりました。中小企業診断士は、銀行融資や補助金申請の際に必要な説得力のある事業計画書や、改善計...
感じたことなど

数少ない悪友

友達は少ないけれど、しょうもないことで笑い合える悪友がいます。一緒にご飯食べたり、サウナに行ったり、奥さんに言えないヒソヒソ話したり、ドライブ中に流れてくるラジオの話題を肴に、くだらないことでゲラゲラ笑ったり。たまーに、真剣な話もします。ぼ...
相続

相続税対策は後片付けから

「不用品を捨て、余分な物を買わず、権利関係を複雑化することなく、シンプルに生きる。そのような相続税対策なら、死亡時期を想定せず、また、無駄な費用をかけることもなく、今すぐにでも実行できる。」弁護士・税理士の関根稔先生は、相続税対策を上記のよ...