2025-08

相続

生前贈与は7年以内なら相続税の対象になります(令和6年1月から)

前回の記事では、相続時精算課税制度の概要についてお話ししました。今回は、相続の前に贈与された財産が相続税の計算にどう影響するのか、そのルールについて見ていくことにします。1. 相続財産に加算される「持ち戻し」のルール相続の際に財産を受け取る...
相続

相続時精算課税をどう使う?メリットと活用例

前回の記事では、相続時精算課税制度の概要についてお伝えしました。今回は、「どんな場合に相続時精算課税を利用すべきか」 を、具体的な例を交えながら解説していきます。相続税の心配がないなら相続時精算課税は有効です「うちには相続税がかからないだろ...
感じたことなど

米津玄師さん A&W

沖縄ある「A&W」というファーストフード。沖縄が日本復帰する前にできたお店で、米国風のファーストフードといった感じです。昨日、県外から友達が帰ってきたので久しぶりに行ってきました。夜の12時くらいだったのですが、この時間でも混雑している。な...
感じたことなど

すべての占いはデタラメ。でも占い師は信じられる

占いは基本的に信じていません。占い好きな妻や友人に、この占い、いいよーとか言われても、あまりピンとこない。テレビの占い番組を見ても、なんか胡散臭く思ってしまいます。でも、岡田斗司夫さんの解説を聞いて、占いについて、腑に落ちました。「すべての...
相続

相続時精算課税の概要

相続時精算課税は、「祖父母や親から子や孫への生前贈与について、税金の負担を軽くする」制度です。これは、高齢化が進む日本で、財産を若い世代に早めに移転するという観点から導入されました。相続時精算課税を利用すると、通常の贈与税とは異なるルールが...
税理士試験

税理士試験を受験された皆様へ

税理士受験生の皆様。昨日まで税理士試験お疲れ様でした。試験会場を出て、肩の荷が下りた方も、まだ気持ちの整理がつかない方もいるかもしれません。まずは、ご自身の心と体をゆっくりと休めてください。合格という目標のために家族や友人との時間を犠牲にし...
働き方

午後有給

午前中に1件、お客様のところへ訪問しての仕事をしてきました。集中していたのか少し疲れが。午後、家に帰ってきて仕事を再開しようと思ったのですが、どうもやる気が出ません。こんなときどうした方が良いのか。・思い切って休む・筋トレなど運動する・タス...
相続

自宅の土地を相続したら税金が軽減される小規模宅地等の特例とは

被相続人が住んでいた自宅の土地や、事業を営んでいた土地を相続した場合、その評価額を減額できる「小規模宅地等の特例」というものがあります。これは、残された相続人の生活や事業の基盤を守ることを目的とした制度です。今回は、この特例について解説しま...
相続

相続税の申告をしなければならない人

相続税の申告について、「誰が」「いつまでに」手続きをすればいいのか、迷う方は多いかもしれません。今回は、相続税の申告が必要な人と、提出期限、そして申告を怠ってしまった場合にどうなるのかを、解説します。相続税の申告書を出す必要がある人とは?相...
家族のこと

母、誕生日

昨日は、施設に入所している母の誕生日。家族の写真と少しのお菓子を持って会いに行きました。写真を見せると嬉しそうに家族みんなのことを話します。 自分のことは後回しにして、子どものことを考えてくれた母。愛情を注いで育ててくれたことに感謝です。元...