有価証券の決算処理について

有価証券の決算処理、どうすればいい?

「有価証券を会社で購入したのだけど、決算でどう処理すればいいか分からない…」

経理担当者であれば、一度はこんな悩みを抱えるのではないでしょうか。
有価証券といっても、その保有目的によって会計上のルールが全く異なります。

今回は、代表的な2つのケース、「売買目的」と「満期保有目的」の有価証券について、決算での処理方法を解説します。


1. 売買を目的として購入した有価証券の決算処理

この有価証券は、株価などの変動で短期間で売買を繰り返して利益を出すことを目指すものです。

  • 評価方法 決算日には、帳簿上の金額ではなく、その日の時価で評価し直します。
    この時価と帳簿価額の差額(評価差額)を、損益計算書(PL)に「評価益」または「評価損」として計上します。
  • 表示場所 売買目的の有価証券は、短期間で現金化される前提なので、貸借対照表(BS)では「流動資産」に表示します。

2. 満期まで保有すること目的の債券の決算処理

この有価証券は、満期まで持ち続けて利息を受け取ることを前提として購入するものです。

  • 評価方法 決算日には、時価ではなく「償却原価法」という方法で評価します。
    これは、購入時の金額と満期時の金額の差額を、保有期間に応じて少しずつ調整していく処理のことです。
    この調整額は利息として損益計算書(PL)に計上します。
  • 表示場所 満期まで保有するため、貸借対照表(BS)では「固定資産」に表示します。

まとめ

このように、有価証券は「何のために持っているか」という目的によって、決算処理が大きく変わります。

目的評価方法評価差額の処理BS上の表示
売買目的時価法損益計算書(PL)に計上流動資産
満期保有目的償却原価法評価損益は原則計上しない固定資産

まずは、購入した有価証券の保有目的をしっかり確認することが、正しい決算処理への第一歩になります。

タイトルとURLをコピーしました