2025-08

感じたことなど

亡くなった尊敬する先輩へ

4年前に亡くなった尊敬する先輩の家に訪問させていただき、手を合わせてきました。その先輩は、エネルギッシュで、人間味にあふれ、かっこよかった。その先輩に誘われ転職もできた。その先輩に影響を受けなかったら、安定した会社に定年まで勤め、挫折もなく...
感じたことなど

早めの風邪薬

久しぶりに風邪をひいてしまいました。私はだいたい半年に一度くらい風邪をひきますが、最近は「風邪の引き始め」に気づいた瞬間に、漢方薬を飲むようにしています。以前は「様子を見てから…」と風邪薬を飲むのをためらっていました。しかし、経験上、「ちょ...
感じたことなど

体のメンテナンス 整骨院

最近、床に座ると足に痛みを感じることがあり整骨院に行ってみました。「整体院とどう違うんだろう?」と迷いましたが、まずは気軽に診てもらえそうな整骨院を選んでみることに。体の写真を撮ってもらうと、猫背で、反り腰、顔が少し前に出ていました。これが...
IT

デュアルディスプレイで画面を2つに

後回しにしていたデュアルディスプレイを購入しました。専用のケーブルを購入して、ノートパソコンに接続後、画面を2つに。特に、会計処理の際にその真価を発揮してくれています。片方の画面で請求書や、カードの明細画面を開き、もう片方の画面で会計ソフト...
相続

「遺留分」とは?遺言書で決めた財産分与でも、主張できる権利

遺言書は、亡くなった方(遺言者)の最後の意思として尊重されます。たとえば、「相続人ではない第三者にすべての財産を渡す」と書かれていれば原則としてその通りに財産が分与されます。しかし、それでは残された家族の生活が不安定になってしまう可能性があ...
働き方

朝礼のある会社

車を運転中、会社の駐車場で朝の体操をしている光景を時々目にします。以前勤めていた会社は、朝礼がある会社とない会社の両方がありました。どちらも経験して、それぞれに一長一短があるなと感じています。朝礼がある会社朝礼がある会社では、その形式も様々...
働き方

僕たちはもう就職しなくて良いかもしれない

最近、岡田斗司夫さんの著書『僕たちはもう就職しなくて良いかもしれない』を読み、これからの働き方について改めて考えさせられました。かつては「良い大学に入り、安定した会社に就職して定年まで勤める」ことがいわゆる成功のモデルでしたが、段々と変わっ...
簿記

有価証券の決算処理について

有価証券の決算処理、どうすればいい?「有価証券を会社で購入したのだけど、決算でどう処理すればいいか分からない…」経理担当者であれば、一度はこんな悩みを抱えるのではないでしょうか。有価証券といっても、その保有目的によって会計上のルールが全く異...
相続

生前贈与は7年以内なら相続税の対象になります(令和6年1月から)

前回の記事では、相続時精算課税制度の概要についてお話ししました。今回は、相続の前に贈与された財産が相続税の計算にどう影響するのか、そのルールについて見ていくことにします。1. 相続財産に加算される「持ち戻し」のルール相続の際に財産を受け取る...
相続

相続時精算課税をどう使う?メリットと活用例

前回の記事では、相続時精算課税制度の概要についてお伝えしました。今回は、「どんな場合に相続時精算課税を利用すべきか」 を、具体的な例を交えながら解説していきます。相続税の心配がないなら相続時精算課税は有効です「うちには相続税がかからないだろ...