2025-09

感じたことなど

了解しました。承知しました。どっちがいいの?

以前勤めている会社で、仕事を教えてもらった時などに、「了解しました」を使っていました。その上司曰く、「承知しました」に直しなさい!そして、敬語の勉強したまえ。と言われ、めんどくさいなー、と思いながら「承知しました」に変更しました。調べてみる...
独立

上手にお金を使う

「節税」でお金を守るだけでは、経営は良くなりません。なぜなら、お金は「守る」だけでなく「使う」ことで、はじめて価値を発揮するからです。今は成果が見えなくても、新商品の開発や、サービスへ投資してみる。上手にお金を使ってこそ、結果としてビジネス...
感じたことなど

孤独のグルメ

「孤独のグルメ」にハマっています。主人公の井之頭五郎は、個人事業主の貿易商。営業先を回っては、その土地のグルメを巡っていきます。毎回、美味しそうに食べる主人公。良い趣味だなー、と憧れます。
独立

結論までの話が長いと思春期の子供に言われる更年期の妻

思春期の息子と更年期の妻は、度々口げんかになります。その場合、私が仲裁に入ると、父は入ってくるな!と息子が余計に怒るので、最近は知らんぷりをしています。幼い頃は可愛かったのに・・・妻は、息子に良くなって欲しいと、色々と説得するのですが、「結...
独立

取引先の決算状況を帝国データバンクで調べる

帝国データバンクでは、取引先の決算情報を調べられます。工事をお願いする業者の決算状況はどうだろう。転職先の会社は大丈夫かな。といった場合に利用してみるのもいいでしょう。金額は500円で、2期分の売上高と利益、資本金、従業員数などの情報が手に...
感じたことなど

プチクリ(好き=才能)

プロのクリエーターを「プロクリ」。    ※プロのクリエーターの略プロではないクリエーターを「プチクリ」。 ※プチクリエーターの略本業で結果を出してプロになってお金を稼ぐ「プロクリ」。猛烈に頑張って芸能人になる。大企業の社長になる。そして成...
相続

15年で事業承継

昨日は事業承継セミナーに参加してきました。講演者は、沖縄フルーツランドの安里社長。安里社長は4代目で、事業承継には15年かかったとのこと。ファミリー企業はどうしても承継は揉めがちと思われますが、実際に揉める。不動産、株式の承継などを時間をか...
相続

贈与をしたら贈与契約書を書いておく

贈与は、あげる人が相手に「あげます」という意思を表示し、相手が「もらいます」という意思を表示して効力が生じます。この贈与は、民法上、口頭(口約束)でも成立しますが、後々の税務調査が入る可能性などを考えると贈与契約書を作ることが望ましいでしょ...
感じたことなど

ゲームセブン・2003 ヤンキース対レッドソックスの第7戦

Amazonプライムで2003年のヤンキース対レッドソックスの特集がされていました。3勝3敗で迎えた7戦目。勝った方が優勝という試合です。その年は、松井秀喜さんがヤンキースに移籍した年&フリーターで時間だけはあったので、よく試合を見ていまし...
相続

税務調査で問題となる名義預金とは

名義預金とは、預金の名義人と、真実の所有者(実際にお金を貯めた人)が異なる預金のこと指します。例えば、親である自分が死んだ後にお金が沢山あると相続税がかかるから、子供の銀行口座に移動したとします。親が自分の子供名義の口座にお金を移動させてい...