相続 相続の相談を誰にするか 相続を考えるとき、誰に相談するか。弁護士、司法書士、行政書士、税理士か、それとも税務署か?と悩むこともあるでしょう。今回は、その場合に相談できる専門家をまとめてみました。家族(相続人)の仲が悪い場合 → 弁護士弁護士は、遺産分割の争いに関す... 2025.09.10 相続
独立 営業用の小冊子 営業用の小冊子を作成しています。先輩税理士に教わりながら、プロフィールを書いたり、得意な仕事、自分の写真などを準備しています。ちゃんとした印刷会社などにパンフレットを依頼すると、フリーランスで5万円〜30万。デザイン会社なら30万〜80万す... 2025.09.09 独立
融資 借りられる時に借りておく 経営を安定させるためには、資金が必要になった時に慌てるのではなく、公庫、銀行から「借りられる時に借りておく」ことが望ましいと言えます。融資を受けて返済実績を作ることで、金融機関と信頼関係を築きましょう。日頃から会社の業績を把握して、金融機関... 2025.09.08 融資
家族のこと お盆は女性陣の負担が重い 沖縄は9月4日から6日までお盆でした。お盆の前には、お墓の掃除を行なって、4日に家の仏壇にご先祖様が来沖、6日にお帰りになります。うちは、ジューシーを作ったり中身汁を作りました。私も、初めてジューシー作りを手伝いました。このお盆ですが、コロ... 2025.09.07 家族のこと
相続 事業承継で納税猶予及び免除の特例を受けるための手続き 特例承認計画の作成この制度の適用を受けるためには、原則として相続もしくは遺贈または贈与の時までに特例承認計画を策定して都道府県知事に提出する必要があります。この特例承認計画とは、事業承継に係る先代経営者や後継者の氏名の他、承継前後における会... 2025.09.06 相続
経理 節税をする 事業で利益を出した後にしっかりお金を残すことが大切です。節税は「守り」の対策として大切ですが、利益が出そうだからといって、不必要な経費を増やすことは本末転倒です。適切な節税を行い、必要な税金をきちんと納める。このバランスを大切にすることで、... 2025.09.05 経理
経理 売上の管理 「売上は全てを癒やす」という言葉の通り、売上を伸ばすことが経営を安定させる近道です。その売上の予算(目標)を達成できるよう管理をします。「月別」「顧客別」「新規・既存」といったデータを分析し、「単価を上げるべきか」「客数を増やすべきか」など... 2025.09.04 経理
感じたことなど いろいろな世界を持てば追い込まれない 筋トレをやろうかなー、と思って筋トレ本を読んでいます。その本の中の一説。すごく納得してしまった。筋トレの世界に行ってみたくなりました。世界をいくつも持っておく。仕事の世界、趣味の世界、家族や友人との世界、色恋の世界。延長線上で考えるのではな... 2025.09.03 感じたことなど
相続 事業承継税制の概要 概要事業承継税制とは、後継者が会社の事業を継続させることを条件に、相続税や贈与税の納税を猶予する制度です。さらに将来的に、後継者が次の後継者に承継させることができた場合など、一定の条件を満たす場合には、猶予されている納税が免除されることにな... 2025.09.02 相続
働き方 息子の初バイトを探す 通信制に通う16歳の息子が、バイトをやってみたいというので一緒に探しています。息子は私に似たのか、陰キャなので接客業は嫌みたい。求人誌やネットを探して、案として出たのが、①スーパーの総菜コーナーでの簡単な調理②引っ越し屋さんの梱包作業③10... 2025.09.01 働き方