krsmmkr

所得税

配偶者控除と医療費控除を同時に使えるか

個人事業主で「配偶者などに給与をいくら支払いますよ」という届出を税務署へ出している場合は、その家族に給与を支払うことができます。それに伴い、その家族については、配偶者控除などは受けることができません。青色事業専従者給与と配偶者控除等は二重に...
IT

ワードプレスに大苦戦

税理士の先輩からワードプレスでHP運用など、アドバイスをいただきました。早速、途絶えていたブログをやっていこうと思ったのですが、久しぶりに触ったからか、ブログの編集ができない。直し方がわからない。新しく作った事務所のHPへログインできない。...
感じたことなど

税理士証票伝達式

昨日は沖縄税理士会で、新たに税理士になった人への「税理士証票伝達式」がありました。税理士会の役員の挨拶から始まり、税理士証票やバッジを受け取った時は、長い税理士試験の勉強が報われた気持ちでした。日々、向上できるように勉強をしてお客様に貢献し...
家族のこと

睡眠外来

家族から夜寝ている時のいびきがあるよと指摘(うるさいと思われている!)がありました。迷惑をかけるわけにもいかないので、睡眠外来(いびき)に行ってきました。外来に行った日その日に、キャンセルが出たのですぐに入院検査ができることに。夜の9時から...
働き方

元職場からのオファー

以前勤めていた会社からお話があるということで、約13年ぶりにお邪魔させていただきました。その会社は私が社会人になったばかりの時に、勤めていた会社で、すごくお世話になって、良い思い出がたくさんあります。もちろん嫌なこともあったとは思うのですが...
働き方

元同僚とのランチ

昨日は元同僚3人とランチをしてきました。みんなその職場は辞めていて、私と同じ個人事業主になったりしてましたが、3人ともサラリーマン時代よりは生き生きと楽しそうでした。売上を上げなければいけないプレッシャーはあるけれど、何より人間関係の辛さか...
消費税

簡易課税制度のみなし仕入率とは

みなし仕入率とは事業者の課税売上高の中に占める課税仕入れの割合を法定したものです。みなし仕入率は、事業者を業種別(卸売業・小売業・製造業・不倒産事業等)に区分し、それぞれの事業における一般的な仕入率等をベースに決められています。🔳各事業のみ...
消費税

簡易課税の適用を受けるための要件

消費税法において、簡易課税の適用を受けるための要件は次の2つになります。①「簡易課税制度選択届出書」を提出していること②「基準期間の課税売上高等(税抜金額)」が5千万円以下であること。◾️適用が受けられる時期原則として、簡易課税制度選択届出...
消費税

簡易課税制度とは①

消費税の計算において、控除対象仕入税額は、原則的に、事業者が仕入れの際、支払った消費税を基礎として求めなければならないとされています。しかし、消費税の導入に伴う事業者の納税事務負担等を考慮し、一定規模以下の事業者については、選択により簡便な...
感じたことなど

自分の個性を信じて

林修先生と成田悠輔先生のYouTube対談を見ました。お二方とも東大出身で、格差社会のこと、教育のこと、大学入試のことを話ししていました。格差社会や教育のことはあまり理解できなかったのですが、成田先生が、最後に次のように言っていたことは自分...