IT

スマホでの入力を早くするフリック入力

スマホの入力を早くする「フリック入力」に挑戦しています。いつかやろうと思っていたけど、ずっと先送りにしていました。フリック入力とは、文章を入力する際に、スマホの画面上の文字を指で押して(タップ)入力するのではなくて、指をスライドさせて入力す...
社会保険

国民健康保険料の算出方法

昨日は、会社員が加入する健康保険と、事業主が加入する国民健康保険の話をしました。今日は、事業主やフリーランスが加入する国民健康保険料の算出方法について書きたいと思います。1.保険料の計算方法 保険料は前年の事業所得を基に計算されます。 「事...
社会保険

会社員が副業したら健康保険料は増えるか

日本では国民全員が次のいずれかの公的医療保険に加入することになっています。①会社員や公務員        → 健康保険②自営業者やフリーランス    →国民健康保険③高齢者            → 後期高齢者医療制度このうち①の会社員や公...
感じたことなど

ムーミンに出てくるスナフキン

ムーミンに出てくるスナフキンが好きです。ツンデレな感じだけどやさしい。■世の中にはね、自分の思い通りになってくれない相手のほうが多いんだよ。おべっかばっかり使って友達になろうとするやつも同じくらい多い。だけどムーミン、僕はそんなやつが大嫌い...
法人税

税抜98,000円のパソコンを買ったけど経費にできますか?

パソコンなどの固定資産を買った場合、10万円未満ならば経費にすることができます。一方、10万円を超える場合は、減価償却をして何年かに分けて経費にしなければなりません。例えば、①消費税抜きだと98,000円、②消費税込みだと107,800円の...
働き方

大学1年生からの相談

先日、役所が開催している相談会に呼んでいただきました。対象者は、創業している人、もしくは創業しようか検討している人で、税務や会計、創業について相談に乗ってほしいというものでした。ほとんどが、創業済の人からの税務会計の相談だったのですが、中に...
所得税

配偶者控除と医療費控除を同時に使えるか

個人事業主で「配偶者などに給与をいくら支払いますよ」という届出を税務署へ出している場合は、その家族に給与を支払うことができます。それに伴い、その家族については、配偶者控除などは受けることができません。青色事業専従者給与と配偶者控除等は二重に...
IT

ワードプレスに大苦戦

税理士の先輩からワードプレスでHP運用など、アドバイスをいただきました。早速、途絶えていたブログをやっていこうと思ったのですが、久しぶりに触ったからか、ブログの編集ができない。直し方がわからない。新しく作った事務所のHPへログインできない。...
感じたことなど

税理士証票伝達式

昨日は沖縄税理士会で、新たに税理士になった人への「税理士証票伝達式」がありました。税理士会の役員の挨拶から始まり、税理士証票やバッジを受け取った時は、長い税理士試験の勉強が報われた気持ちでした。日々、向上できるように勉強をしてお客様に貢献し...
家族のこと

睡眠外来

家族から夜寝ている時のいびきがあるよと指摘(うるさいと思われている!)がありました。迷惑をかけるわけにもいかないので、睡眠外来(いびき)に行ってきました。外来に行った日その日に、キャンセルが出たのですぐに入院検査ができることに。夜の9時から...